
米eBay傘下のSkype Technologiesは,パソコンを使わず無線LAN(Wi-Fi)で直接通話可能なIP電話端末を2006年第3四半期より販売する。Skypeがルクセンブルクで現地時間7月20日に明らかにしたもの。米Belkinの「Belkin WiFi Phone for Skype(F1PP000GN-SK)」,台湾Accton Technologyの「Edge-Core WiFi Phone for Skype(WM4201)」,米NETGEARの「NETGEAR WiFi Phone for Skype(SPH101)」,米Standard Microsystemsの「SMC Wi-Fi Phone for Skype(WSKP100)」の4機種を用意する。
これらWi-Fi対応IP電話端末は,IP電話ソフトウエア「Skype」を搭載済みで,パソコンを介さずインターネット経由の通話が行える。Skypeコンタクト・リストの同期機能を備え,WEP,WPA,PSK対応WPA2などWi-Fi向け暗号化プロトコルに対応している。
Belkinは,端末の出荷を北米で2006年8月に開始し,その後アジア,欧州,オーストラリアでも展開する。価格は189.99ドル。IEEE802.11b/g準拠となる。
なお米メディア(InfoWorld)によると,Wi-Fi対応IP電話端末を利用する際の通話料は,パソコン経由の場合と同じという。またEdge-Core端末の税別価格を199ユーロ(251ドル),NETGEAR端末の税込み価格を140ポンド(258ドル)と報じている。
(ITpro) [2006/07/21]
ついに出ましたね、SKYPE搭載機が。これなら無線LAN環境がある場所ならただで電話が出来ちゃうってことですね。若干SKYPEはネットを通してるので遅れがあるけど、海外と通信するときとかは最高じゃないでしょうか?だって通話料なしですからね。
またBelkinはマックとかの小物を出している会社でデザインもなかなか良い。これなら一台もってもいいかもしれないですね。携帯各社もこの機能つけたらおかしくなりそうですね。自分のしっぽを自分で食べてる蛇みたいなもんですが、携帯からSKYPEにもかけられるようになれば、端末の便利度は飛躍的に上がりますよね。通信費も無しですから、ビジネスユースとしては間違いなくヒットするでしょう。ただ、ヨーロッパのいくつかの国ではSKYPEの通常電話への通話が禁止されている国もありますから。このあたりが法律的にクリアになれば世界中の通信インフラに革命が起きそうですね。
携帯タダ時代到来の予感です。
■今日の定点観測 ▲1600g 体脂肪率▲0.7%(開始2日) ※値は基準日よりトータル